こんにちは!しーたです。
滋賀県藤樹の宿でファスティングをしてきました!
今回はそこでの学びをまとめていきます。
1.ファスティングをした理由
去年11月に沖縄で瞑想&断食に引き続き、滋賀県に行ってきました!
今回の目的はここ数ヶ月溜まってるモヤモヤを心身共にスッキリさせることでした。
ここ数ヶ月は退職のための手続き、次の転職先の手続き、引越等々バタバタしており、心身共に乱れている状態でした。。
特に身体の方は去年断食して一時的に食生活の習慣良くなったものの、退職祝いの懇親会やその他お付き合いの会食等で最近乱れがちでした。
身体の方が乱れると、心の方にも影響が出てきて、モヤモヤや不安を感じるように。。
そのため、時間があるうちにまた断食をして心身をリセットしたいと思い、今回行ってきました!
2.施設

前回は沖縄まで断食と瞑想しに行ったものの、今回は関西の中でないかなと探したところ、滋賀で藤樹の宿を見つけました。
HPを拝見をすると、超少食ファスティングを行っており、これなら身体に負担なく行えるのではないかと思い、お申し込み。
※藤樹の宿では断食=ファスティングと定義されてました。ファスティングの本来の意味は『確固たる』『元気になる』『回復する』という意味を含んでいるそうです。
4日前ぐらいの申し込みでしたが、丁寧に対応頂き、2泊3日行ってきました!
直前にも関わらず、受け入れてくださり、ありがとうございました。
3.内容
今回は2泊3日のコースで申し込み。
最寄駅からバスに乗って、宿へお伺いしました。
自然が豊かでお魚もたくさん泳いでいるぐらい、綺麗な川がありました。

・1日目
到着後、少し休憩してからオリエンテーションを受けました。
・ハードファスティングとソフトファスティングの違い
・噛むことの大切さ
に関して講義を頂きました。
特に学びとなったのが噛むことの大切さ。
米を口の中で止めると書いて噛むなんだよと講義頂いたのがとても印象的で、48回以上噛むようにアドバイスを頂きました。
※江戸時代の初代諸軍の徳川家康は毎食48回以上噛んで、74歳まで長生きするなど、長生きの要因にもなるそうです。
その後、晩ご飯をご用意頂きました。

上記の48回以上噛むことを実践しました!
普段営業で外回りをしてるので、スピーディーにご飯を食べて、すぐに次動くみたいな生活を繰り返していたので、最初は噛むことがなかなか辛く、慣れませんでした。。
いつもなら10分ぐらいで食べ終わるところを48回以上噛むことを意識して食べていると40分ぐらいかかり、やってみると普段いかに自分が噛んで食べていないかを実感しました。
そうこうしているうちにファスティング講座がスタート!
(藤樹の宿ではただファスティングを実施するだけでなく、代表の安田さんよりファスティングに関わることを講義形式で教えて頂けます!学習欲人間の自分にとってはとても嬉しい時間でした。)
講義の中で学んだことは後ほどまとめております!
その後お風呂に入って就寝。
テレビもないので、溜まってた本をじっくり読めました!なかなか本をゆっくり読む時間が取れてなかったので、とても有意義な時間でした!
・2日目
朝は8時から朝ごはん、12時から昼ごはん、17時から晩ご飯でした。
朝ごはんはスムージー、豆乳ヨーグルト

昼ごはんは大豆ミート、ブロッコリー、切り干し大根、ファスティングスープ、玄米、漬物、ハーブティ、豆乳チョコレート

晩ごはんはキムチ納豆、きんぴらごぼう、ダイエット味噌汁、玄米、漬物、デトックスティー

と全て無添加、無農薬の安心安全な使ったお料理でした。とても美味しく、贅沢な3食でした。
量が少ないのでは?と思われる方もいるかもですが、48回以上噛みながら食べていると自然と満腹感がありました。
あとはゆっくり噛むと食材本来の旨味を感じることができ、幸せな時間でした。
ご飯の合間は近くを散歩したり、その地域で有名な中江藤樹記念館にも足を伸ばしました。(歩くと往復10キロかかるので、バス使った方が良さげでした。。)
特に良かったのがこの良知館。

横に中江藤樹が実際に村人たちに講義を行った書院が再建されており、ガイドの方に色々と教えて頂きました。
中江藤樹に関して特に印象的だったのが『致良知』の考え方。
『致良知』とは、
人は誰でも『良知』という美しい心を持って生まれており、誰とでも仲良く親しみ合い、尊敬し合い、認め合う心のこと。良知を鏡のように磨き、行いを正しくするよう日々努力することが大切。
このお話を聞いて、謙虚に素直に努力を重ねていこうと改めて思いました。
今の時代にも通じる考え方で、何歳になっても大切にしたいなと感じました。
その他にもガイドの方から気づいたら1時間ぐらい話を聞いてしまいました。笑
その他にも書きたいことたくさんあるのですが、書き始めると1記事書けてしまいそうなので、また余裕あれば別記事でまとめます!
・3日目
3日目の朝もスムージーと豆乳ヨーグルトを頂きました。
その後、プランニングシート(修了書)を頂き、片付けしてチェックアウト。

わざわざバス停のところで見送って頂き、帰路につきました。
4.学び
ファスティング講座で学んだことを簡単ですが、まとめてみました。
学びその① 健康こそが最大の投資
病気のうち2/3は医者がいなくてもファスティングを行うことで治るそうです。
日々過食や添加物たくさんのものを食べることで身体に悪影響を及ぼし、病気につながっているそう。
超少食を普段から心がけることで食費も医療費も削減することができますし、頭が冴えて集中力が生まれます。
日々のパフォーマンスも上がるので、仕事でもプライベートでも良い影響が出てきそうですね!
学び② 世界の3人に1人は断食をしている
日本ではあまり一般的でない断食ですが、世界的に見るとイスラム教徒やキリスト教徒の方中心に定期的に断食を行なっているそうです。
特にイスラム教やキリスト教の起源であるユダヤ教では、4000年以上前からやってたそうです。
特に最近有名なGAFA+M(Google,Amazon,Facebook,Apple,Microsoft)の創始者、共同経営者の方はユダヤ人の方で、ファスティングを行うことでハイスペックな方が多いのだとか。
あとは日本国内でもタレントのタモリさんやビートたけしさんも一日一食程度の少食を実践されているそうです。
世界でみると一般的なんだなと驚きでした。
5.まとめ
2泊3日したファスティングを行ってよかったことは
①心身のリフレッシュができた
身体の調子がだいぶ良くなり、最近抱えてたモヤモヤが晴れました!
モヤモヤが晴れると普段考えれてなかったこれからチャレンジしたいことが考えれるようになったり、学びを素直に受け入れるようになりました。
前回沖縄で断食&瞑想をした時もそうでしたが、自分の心のブレーキが外れて自分を素直に表現、やりたいことがたくさん出てきて行動したい!と思えるようになりました。
② 食に感謝できるようになり、食べるものに気を使うようになった
普段何気なく色んなものを食べていましたが、食べれることに感謝しながら、味わって食べることができるようになりました。
身体が良いもの悪いものを判断してくれるようになったので、好きなものを食べるのではなく、気をつけながら過ごしていこうと思います。
まずは毎朝自家製スムージーを作る、油→オリーブオイルに変更し、健康に気をつけながら生活します!
今は20代なので、わからないですが、病気なく元気で過ごすことが歳をとった際に大きな投資となるのでないかなと思います。
・自然の中で自分のことを見つめ直したい
・気軽にファスティングにチャレンジしたい
・ただファスティングを行うだけでなく、学びも得たい
という方にとてもオススメです!
(1泊2日やリモートファスティングも実施されているそうです!!)

2泊3日お世話になり、ありがとうございました!それでは、また。