こんばんは!今日は『LIFE SHIFT』という本を読んで感じたこと、学びを書いていきたいと思います!
元々2年前に読んだ本なのですが、改めて読み返す機会があり、取り上げます!
キャリアアドバイザーの仕事をしていると、いろんな方と面談をするのですが、短期的な視点で仕事選びをしている方が多いです。
自分も100%できてるわけではないですが、人生100年時代で求められるキャリアの考え方を知ることで転職の際の仕事選びや今の仕事でのスキルの身につけ方、活かし方が変わると思っています。
なので、今日はそのヒントになる話を書きたいと思っています!
1.そもそも人生100年時代とは?
巷でよく言われている『人生100年時代』。そもそもどういうことか見ていきます。
2021年現在の平均寿命が
- 女性が87・7歳
- 男性が81・6歳
となっていますが、今現在もどんどん平均寿命は伸びています。
『LIFE SHIFT』によると、
・2007年生まれの子供の半数は107歳まで生きること
・寿命は10年ごとに平均2-3年のペースで上昇し続けること
が紹介されています。
ということは今20代の自分もおそらく100歳近くまで生きる可能性が多いにあると思いますし、備えておく必要があると思っています!
2.100年時代を生き抜くための見えない『資産』
有形の資産であるお金などに対して見逃しがちな『無形資産』。
だけど、お金と同じぐらい大事なものだし、身につけておく必要があると思ってます!
無形資産とは大きく分けて以下の3つ。
1.生産性資産・・所得を得るのに役立つ資産のこと。稼ぐためのスキルや知識、仕事の仲間や評判などが該当。
2.活力資産・・肉体的・精神的な健康と幸福のこと。健康、友人関係なども該当。
3.変身資産・・変化に応じて自分を変えていく力のこと。自分についてよく知っていること、多様性に富んだ人的ネットワークを持っていること、新しい経験に対して開かれた姿勢を持っていることが該当。
わかるようでわからないような・・。文字で書くと分かりにくいですね。。
一つ目の生産性資産からわかりやすく書いていきたいと思います!!
3.生産性資産
所得を得るのに役立つ資産のこと。稼ぐためのスキルや知識、仕事の仲間や評判などが該当。
例えば、プログラミングのスキルやキャリアコンサルティングのスキルなどのスキルや
サービスの口コミや会社であれば社内での評価などお金を稼ぐもとになるものが該当します。
求職者の方とお話をしていると『プログラミングのスキル』や『事務経験』などの目に見えるスキルのみを身につけたいと言われる方が多いのですが、長い目で見るとその経験そのものよりも物事へのスタンスや学び方を身につけていくことも大事だと考えています。
なぜなら今はインターネットやYouTubeでなんでも学べてしまう時代。
机上で学ぶだけでなく、行動をして何を学んだか?その学びをどう活かすかが必要です。
例えばでいくと
実際に行動してみる!→経験を振り返る!→振り返りから次どうするか?を考える!→新たな場面で実際に試す!
という経験サイクルの考え方が有効です。
自分でいくとラッキーなことにたまたま学生時代の塾講師のアルバイトの時に自然と身についていました。
当時の塾長から『できないことをネガティブに捉えるんじゃなくてどうしたらできる?』と考えていこー!とよく言われていたからかなと思います。
そのおかげでうまくいかなくてもそこまで落ち込まないし、次どうしたらできるかな?と自然と考える癖がついており、感謝!
学びを通じてどう活かしていくか?を考えれるかが、100年時代のキャリアを築くうえで大事でと思っています。
4.活力資産
肉体的・精神的な健康と幸福のこと。健康、友人関係なども該当。
一言で言うと年をとっても健康でい続けること。意外と見過ごされがちなのですが、毎日元気に過ごすためにはとても大事な要素だと思います!
健康でいるために大切なことの一つが『家族や友人との関係』。
家族との関係が良ければ仕事にも良い影響でるし、困った時に頑張れる友人や仲間がいれば頑張れますよね!
僕自身も大切にしているのが困った時に頼れる家族や仲間の存在です。
自分自身やりたいことを実現するために日々頑張っているのですが、やっぱりモチベーション下がったり、うまくいかない時もたくさん出てきます。そんな時に同じキャリアアドバイザーとして頑張ってる仲間や自己実現を頑張っている友達と話すと活力が生まれます。
一人で頑張ることも大事かもしれないですが、同じ方向を向いて走っていく仲間が周りにいるとより活力が生まれて自分が目指すキャリアも実現に近づくと思います!
5. 変身資産
変化に応じて自分を変えていく力のこと。自分についてよく知っていること、多様性に富んだ人的ネットワークを持っていること、新しい経験を絶えずしていくことが該当。
これは目まぐるしい変化に対して自己理解を深め、自分自身を変えていく力のことだと思っています。
まず自分のことを知らないと行動もしにくいし、どう動いたらいいのかわからないんじゃないかなと思います。そして、深めた内容を自分の中で終わらせず、実際に行動に移し続けれるか?
日々周りも自分も変化していって新しい一面に出会えると思います。自己理解に終わりはなくて、日々深め続けて行動をし続けることが求められるのかなと思います!
自分自身も毎月のように自分の方向性を振り返る時間を作って次の方向性を決めています。
行動してみると新しく見えてくることもあるので、それをヒントに変化し続けていきたいです。
6.まとめ
つらつらと書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?
転職するときはあまり出てきにくい3つの資産ですが、今後100年時代を生きていく上では大切な考え方やと思い、記事にしました。
日々の仕事ややりたいことの中でふと立ち止まって考える機会になればうれしいです。