こんにちは!しーたです。
現在国家資格キャリアコンサルタントの資格を取得するために勉強を進めています。
そもそもキャリアコンサルタントとは?資格をなぜ取ろうと思ったのか?そのあたりを今日は書いていきます。
1.国家資格キャリアコンサルタントとは?
そもそもキャリアコンサルタントの資格どんな資格なのか?というところから書いていきます。
キャリアコンサルタントの資格は元々民間資格でしたが、2016年に国家資格となりました。
キャリアコンサルタントとは、労働者一人ひとりが最適な環境で自分らしく働くための支援をする『キャリアコンサルティング』を行う国家資格保有者(職業能力開発促進法に規定)
もう少し簡単に言うと、『求職者と企業とをマッチングするだけにとどまらず、相談者の人生の本質や人生そのものと向きあう人』だと思っています。
かつての終身雇用の考えは過去のものになり、個人個人が自分で考えてキャリアを考えていかないといけない場面が増えてきており、国全体としてもキャリアコンサルタント資格を国家資格化して養成に力をいれています。
2.取ろうと思ったきっかけ
そんなキャリアコンサルタントの資格を取ろうと思ったきっかけは一言で言うと『自信を持ってキャリア支援をしたかったから』です。
自分自身元々派遣会社で勤めていたこともあって求職者の方の相談に乗ったり、求人の紹介を行ったりすることは日常的にやっていました。
ただ、自分よりも一回りも上の方の相談にのったり、60代のベテランの方の相談にのったりする場面も多く、なかなかうまく支援することができないなと感じていました。
また、自分自身のこれまでを振り返ってみても何かをする時にうまくいくパターンとして『学びを深めることで自信を身につけ、アウトプットをしていく』ことが多かったため、1年弱かけてチャレンジしました!
3.講座内容
キャリアコンサルタントの資格を取得するためにはキャリアコンサルティングの実務経験3年以上か厚生労働大臣が認定する講習を終了する必要があります。
自分は講習を受験する方を選んで勉強を進めていきました。
去年の9月に申し込みをして10月から勉強を開始、そこから学科(オンライン)を4ヶ月、実技(対面)を3ヶ月受講しました。
特に実技(対面)は毎週土曜日に1日がかりで講習があるのでなかなかハードでした。。笑
講習の内容としては
(学科)
・カウンセリング理論をひたすら学習(国内外の理論家20人ぐらい覚えました!)
・労働関係法令の学習(カウンセリングに関係ある法律の概要を学ぶ)
・キャリアコンサルタントの倫理の学習(コンサルタントに求められる基本的姿勢や行動規範を学ぶ)
・メンタルヘルスに関する学習(ストレスに関する対処法を学ぶ)
(実技)
・キャリアコンサルティングの実践(毎週実際のカウンセリング場面を想定してロープレを行なってました。パターンが無限にあるので、最初はとても難しかったです。。)
というような感じで教科書を読んで終わりではなく、カウンセリングの実践で役立つようなところまでトレーニングしました。
4.勉強をしてみての気づき
勉強をしての気づきや得たものは3つあります。
・1つ目 『相手の話を聞くことができるようになった』
▶︎資格勉強前は求職者の方の考えや背景を無視して自分の主観で話をすることが多くありました。そのため、相性の良い方もいれば、うまく相談に乗ることのできない時もありました。
資格の勉強をすることで自分の主観を極力交えず、聞くことに徹することができるようになり、求職者の方が本当に訴えたかったことや背景などを見つめることができるようになりました。
そのことによって求職者と企業とをマッチングするだけにとどまらず、相談者の本質や人生そのものに向き合えるようになったように思います。
・2つ目『さまざまなものの見方ができるようになり、自信を持てるようになった』
▶︎自分は20代で1社でしか働いた経験しかないため、転職をしたい方の気持ちや40〜50代の方の悩み等々は全くわからない状態でした。
キャリアコンサルタントの資格を勉強する中で女性の方に多い悩みやシニア層の方、若年層に多い悩みなど様々なパターンの知識やロープレを行うことができ、ある程度自分の中でフレームを持つことができました。
そうすることでどんな方が相談にいらっしゃっても余裕を持って話を聞くことができ、自信を持って助言や提案を行うことができるようになりました。もちろんまだまだ20代の若造でわからないことだらけですが、学びを得ることで若いことによる自分の中での自信の無さが軽減されたように思います。
・3つ目『社外の様々な方と交流を持てた』
▶︎キャリアコンサルタントの講座を受講していると普段社内では関わることのできない様々な方とお話しする機会があり、自分の世界がとても広がりました。
・大手メーカーの人事をされている方
・ハローワークでお仕事をされている方
・区長として行政の長の経験のある方
年齢も仕事も性別もバラバラの方ばかりだったので、とても刺激的でキャリアコンサルタントの勉強をしなければ出会うことのできなかった方々と交流を持つことができました。
講座を終えてからも交流は続いてますし、お金では得ることのできないかけがえのないものだと思います。
5.まとめ
つらつらと書いてきましたが、キャリアコンサルタントの資格を勉強できてよかったなあと個人的に思ってます!
計40〜50万円ほどこの勉強に使いましたが、それ以上の価値のある学びだったなあと思います。
キャリアコンサルタントをこれから勉強しようか迷っている方や興味ある方に届けば幸いです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!