こんにちは!しーたです!
自己理解プログラム終えてからは自己実現のために試行錯誤の日々です。
自分は今年、自己実現のための目標3つを掲げて走り続けています!
その一つ目は「転職」でした。
年明けから転職活動を行い、先日良いご縁を頂くことができました。
今回は自己理解と転職の関連性について焦点を当てながら書きたいと思います。
1.自己理解を通じて見つけた自分のやりたいこと
転職活動前まず、自己理解プログラムで見つけたやりたいことの整理を行いました。
やりたいことは=『大事なこと(価値観)・得意なこと・好きなこと』の3要素になりますので、作り上げたものを見返して以下にまとめました。

『大事なこと(価値観)・得意なこと・好きなこと』 ・大事にしたいこと 1)自信=自発的に動いていける・自分に希望を持てる状態 2)利他=他の人のためになることなら進んでやる=人がもつ負の解決 3)成長=日々前進。良い方向への変化をし続け、見える世界を広げる ・得意なこと 1)親密性・・1対1の対話の中で関係性を深めていける 2)目標設定から行動・・PDCAサイクルを作って実行に移すこと 3)原点思考+ポジティブ・・相手の話を整理して原点を明らかにすることでワクワクを届ける ・好きなこと 1)教育 2)才能 3)キャリア
この3つを合わせるとやりたいことになり、キャリアや教育の分野で『自分の学びを伝えることや人の話を聞いて整理することで人が羽ばたくきっかけを作り出すこと』
が自分のやりたいことです!
後半面接のところでも話にでてきますが、この3つが明確に話せるからこそ話す内容の納得感が違いましたし、面接官からの共感が得れたのだと思っています。
2.転職という手段を選んだ理由
『自分の学びを伝えることや人の話を聞いて整理することで人が羽ばたくきっかけを作り出すこと』というやりたいことを考えた時に手段がいろいろ思い浮かびました。
思い浮かんだのは
- フリーランスで働く(起業する)
- 副業でやってみる
などでした。
その中から転職という手段を選んだのは
自分の勝ちパターンを活かせるからでした。
自分のこれまでの人生での勝ちパターンを振り返ったときに見えたのは
「元々ある仕組みや物事を深く学び、その方法を改善してより良いものに作り変えること」でした。
元々0→1の思考は苦手なのですが、1→10にしたりするのは大好きでよりよい方法がないかいつも考えてしまいます。(笑)
キャリア支援の分野でより経験を積み、自分のやり方を作り上げていくことが自分の勝ちパターンを活かせるし、自己実現につながる。その中で自分のやり方ができあがれば、会社の仕組みを変えるか、副業やフリーランスでやる道を選べばと思い、まずは既存の仕組みの中で勝ちパターンを活かして自己実現に向かって走っていこうと思いました。
やりたいことが明確でも勝ちパターンを活かせない環境や仕事だと自己実現に近づきにくいし、何よりも自分らしく働けないと感じており、この考え方は今後も持ち続けていきたいと思います!
3.転職活動と自己理解
転職活動前半は書類選考は通過するが、面接でいつも落とされる状態で、FBで多かったのが「思いはあるが、実績と思考力が弱い。強みが見いだせていない。」でした。
元々文章や図で何かをまとめて伝えるのは得意なのですが、口で話すのが苦手だったんですんよね、、
そんな感じでうまくいかず、現職でも人材の仕事できるから今のままでもいいんじゃないかな~と弱気になった時期もありました・・。
そんな時に自分の支えになったのは自己理解でした。
自己理解プログラム中に作ったエクセルシートを見返し、自分のやりたいことを再確認して走り出すエネルギーを補給。
やっぱり自己実現のためにチャレンジしたい!面接のフィードバックでも思いは伝わっているので方向性は間違っていないはずと思えるようになり、面接内容を分析したところ、話し方に問題あると思ったので、転職エージェントや個人的にお願いしていたアドバイザーさんに何度も面接練習に付き合ってもらいました。
中盤~終盤にかけては自分のやりたいことをわかりやすくかつ再現性ある内容(自分の勝ちパターンを徹底的に分析)に話せるようになり、お見送りにされることがほぼなくなりました。
4.内定先の最終面接
中でも印象的だったのが今回転職先に決めた企業の最終面接でした。
その企業は他の面接の志向が全く異なり、
- 軸・根っことなる価値観は何か?
- 仕事において、こだわりは何か?
- 将来どう在りたいか?
と過去~未来まで部分の深堀をとことんされました。
厳しい質問も飛んできて大変でしたが、自己理解プログラムの中で整理した自分の価値観や得意なことを話すことで面接官の反応もとてもよく、深く納得してくださいました。
結果、ご縁を頂き、以下のフィードバックを頂きました。
===================
・人の可能性を介在して引き出したいという志向が◎
・我武者羅に行動するのではなく、顧客の多様性を捉え、最適に価値提案できるような方法を自ら考案し成果に繋げるなど、俯瞰的に思考し仕組化するスキルを持っている点も魅力。
・自身の弱さを隠すことなくオープンに開示するフランクな人間性も好感が持てる。
===================
適当に考えた口先のことでなく、じっくり考えて作り上げたやりたいことだからこそ上記のフィードバックを頂けたのだと思いますし、改めて自信をもつことができました。
自己理解をやっていなければ、自分のやりたいことを自信をもって話すことはできなかったですし、自分の強みや弱みと向き合って言語化できていなかったと強く思います。
5.まとめ
つらつらとここまで書いてきましたが、自己理解を行ったおかげでやっと自己実現のスタートラインに立てことができました。
まだスタートラインに立っただけですので、新しい環境の中で自分の価値観、強みをさらに磨き続けていきたいと思います!
おそらくこれからも迷ったり躓いたりすることもあるとは思いますが、そんな時は自分の原点に立ち戻って、コツコツ進んでいきたいと思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました!